最近何かと話題のビットコイン。
当初の価格から大幅に値上がりし、ビットコイン長者が現れたという話を聞いて、自分も買ってみたい!と思う人は増えていることでしょう。
ところがビットコインの概念が解りにくく、取引の方法もなじみがないので手が出しにくいと感じている人もいますよね。
そうしたビットコイン初心者向けに、ビットコインとはどういうものなのか、買い方や手順、どういうメリットがあるかを順を追ってご紹介します。
※関連記事
スポンサーリンク
目次
ビットコインを始めたい初心者へ
ビットコインは仮想通貨の種類の一つ。
仮想通貨にはビットコインのほかにも色々種類がありますが、その中でも流通している額がダントツに多いのがビットコインなのです。
2017年末の仮想通貨流通量ランキングにおいては上位ではありませんが、時価総額は1位となっているほどです。
ビットコインは仮想通貨の中でも名前が知られているせいか需要も高く、それゆえ欲しい人が多いという状態で、価格は高騰気味。
そのため今からはじめても値上がりが見込めるのかと心配になるのも無理はありません。
しかしビットコインにはまだまだ発展の余地があると言われているのです。
その理由を見ていきましょう。
そもそもビットコインとは?
ビットコインは仮想通貨です。
仮想通貨とは特定の国家による価値が保証されず、電子的に発行される通貨のことです。
仮想なので現物のコインやお札があるわけではなく、目に見えない通貨とも言えます。
現実の通貨には、アメリカならドル、日本なら円といったようにそれぞれの国の中央銀行が発行する通貨があります。
通貨同士の交換レートは流動的ですが、通貨自体の価値はコインやお札に表示してある通り。1万円札の場合、国内でその通貨が流通している場所であれば1万円の価値を持っていますが、仮想通貨の価値は国内でも刻一刻と変化しています。
※初心者でもビットコインの特徴がわかる詳しい記事です
通貨としてショッピングも可能
仮想の存在であるにもかかわらず、ビットコインは現実の通貨のようにショッピングにも使えます。
例として、ビックカメラはビットコイン取引所のビットフライヤーと提携し、ビットコインでの買い物が店舗でできるようになっています。
この取り組みは2017年4月に数店舗のみで導入され、今では全店舗でビットコインでの決済が可能に。
2017年12月には、利用限度額を最大30万円まで引き上げているほどで、インバウンド消費での利用も見込んでいるようです。
日本国内でビットコインを使うことができる店は、2018年初頭で約1万店あるそう。
まだまだ決済に使えるリアル店舗は少ないのですが、他に名前がよく知られている会社ではメガネスーパーや中国料理店の聘珍樓などが、ビットコイン決済を取り入れています。
ビットコインのユーザーが増えるに従い、ビットコイン決済はますます活況を呈することでしょう。
ユーザー同士で直取引もできる
ビットコインは、ビットコイン販売所か取引所で買うことができます。
業者から買うのではなく、ビットコインユーザー同士で直に売買したいなら、仮想通貨の取引所が仲立ちしてくれる機能を持っています。
ビットコインを売買したいユーザーが提示する価格と、その価格で動かせるビットコインがどのぐらいあるのかは、板と呼ばれる表示を見れば解るようになっていますので、ちょうど株の売買に似ています。
この値段で売りたい、買いたいという指値注文も可能ですし、値段を決めないで一番安く売っている人から買う、一番高く買ってくれる人に売るという成行注文も可能。
このあたりも株とほぼ同じなので、株の売買をやっている人はすぐになじめるのではないでしょうか。
少額でも気軽に購入できる
ビットコインは2009年に運用が開始され、2011年には1BTC(ビットコイン)が約0.3米ドルから32米ドルへと、早くも値上がり。
2013年4月には266米ドルへと大幅に値上がりしています。
2018年2月時点での1BTCの価格は約87万円ですが、一時は200万円を超えるほど高騰した時期もありました。
では数十万円用意しないと取引ができないのかというとそうではなく、取引所では0.0001といった少額からビットコインの取引ができる取引所もあります。
実はBTCの下にmBTC(ミリビットコイン)という単位があり、これは1BTCの1000分の1の額になります。
さらにはBTCの1億分の1というSatoshiという単位もあり、これはビットコインの生みの親とされる、ナカモトサトシ氏の名前から取られています。
しかし1BTCが1憶円になったとしても1Satoshiが1円と少額過ぎて、実際の取引では546Satoshi以下の送金は認められていません。
少額でも購入できる取引所があることはあるのですが、手数料がかかることを考えると、あまり少ない額での取引は割に合わないのではないでしょうか。
ビットコインの買い方
ビットコインの価格が乱高下するイメージから、手を出しにくく感じている人も多いことでしょう。
しかしリスクがある投資先は仮想通貨だけではありませんので、食わず嫌いで仮想通貨だけを投資先から排除するのは、機会を逃しているかもしれませんね。
ビットコインでの取引においてリスクをどの程度とることができるかは、用意できる資金にもよるので、個人個人で条件は異なります。
レバレッジという元手よりも大きな額を動かす取引をしなければ、株と同じで安くなった時に買って、高くなった時に売るというセオリーで利益を出していくことは可能。
リスクはありますが投資先の一つとして考えるなら、ビットコインの売買は選択肢の一つとして「あり」だと言えるでしょう。
ビットコインを扱う取引所や販売所
ビットコインを売買するには、まず取引所や販売所でビットコインを買うことから始まります。
ビットコイン販売所は業者から買うことになるため、一番手っ取り早くビットコインを手に入れることができますが、手数料が高いのがデメリット。
取引所の方はユーザー同士が売買するのを仲介してくれ、その代わり手数料を払う仕組みです。
手数料は業者によって異なる上に、取引ごとにマイナスの手数料を払う、つまり逆に手数料をもらえるところもあるのでチェックしてみましょう。
ビットコインのマイニングとは?
ところでビットコインを新たに手に入れる方法として、マイニング(採掘)という方法があります。
取引所で売買されているビットコインは誰かが持っていたもので、新たに発行されたものではありませんが、マイニングによって新しくビットコインを発行することができるのです。
ビットコインはすべての取引の記録を取引台帳に追記しているのですが、このデータは膨大な量となります。
そのためコンピューターのリソースを使ったりと追記を手伝っている有志がいるのですが、彼らに報酬としてビットコインが支払われることをマイニングというのです。
追記がきちんと行われることはビットコインの安全性を高める作業でもあるので、マイニングはそれを反映していると言えるでしょう。
とはいえ際限なく新しいビットコインが生み出されるわけではなく、作り過ぎて混乱することを避けるためにも、ビットコインの総発行量は2100万BTCと決められています。
初心者でも取引は簡単
ビットコインの取引はすべてネット上で行えるので、手軽に売買が行えます。
最初にビットコインを買う時は、銀行振込やクレジットカード決済で入金します。
取引はアカウントを作ればPCでログインしてできますが、各社スマホ用のアプリも用意されているので、外出先でも取引が可能です。
アプリは見やすく使いやすくできていて、1BTC以下の単位でビットコインを購入したい時も、+0.1(0.1BTC)や+0.01(0.01BTC)といったボタンを押すだけ。
細かい数字を入力する必要がありません。
※ビットコインの買い方の詳しい記事です。
預貯金や株式との違い
口座にあるビットコインがやり取りされることで手持ち資金が増減するのは、オンライン取引に慣れている人にとってあまり違和感がないことでしょう。
現金化する際は日本円で出金できるので、外貨の預貯金と違って為替レートを気にしなくて済む点も楽かもしれません。
ただしビットコインは価格が変動し続けているので、日本円の預金から円を出金するのと違って、日本円で受け取れる額は一定ではありません。
そういう意味では売却が確定した時点でいくら受け取れるのかが解る株式の売買と似ています。
加えて株の売買同様、ビットコインの売買にも手数料がかかります。
ビットコイン取引のメリット
ビットコインのメリットは、価格の変動で差益を出せるだけではありません。
特定の国家の通貨に換える必要がなく決済できるので、海外サイトのネットショッピングでもレートを気にする必要がありません。
また、海外送金でも威力を発揮し、手数料はほとんどかかりません。
通常円から別の通貨に換えて送金すると、5千円前後の手数料を銀行に取られ、逆に海外から日本へ送金する際も数千円かかります。
ところがビットコインで送金すると、銀行を経由しないのでこうした手数料を払う必要がありません。
ビットコインでの送金手数料は送金額ではなく、データの量によって変わってきます。
そのためデータの量が少ない場合、手数料はゼロということも。こうしたことから、ビジネスでの決済に仮想通貨が取り入れられつつあるのもうなずけますね。
ビットコイン取引のデメリット
2018年1月に仮想通貨の大量流出事件があったので、仮想通貨は危ないのでは?と心配している人もいるかもしれません。
今考えられるビットコインを含む仮想通貨のデメリットは、やはりこうしたセキュリティ情報が解りにくく、危うさを感じることではないでしょうか。
しかし現実の通貨もネット上で振込や支払いをする時代ですから、セキュリティ対策がなされていなければ奪われるリスクがあるのは同じです。
そうは言っても仮想通貨の場合、仮想であるがゆえに現実の通貨以上に保管場所やセキュリティ対策が望まれます。
これから取引所を選ぶなら、ネットワークにつながっていないところで仮想通貨を保管しているか、ハッキングなどによる被害から仮想通貨を守っているかどうかをチェックしましょう。
初めてのビットコイン取引!買い方の手順を紹介!
ビットコイン取引を初めてする初心者にとっては、どのような順番で取引をしていったらよいのか、解りにくいことと思います。
手順を10段階に分け、初心者に解りやすく解説します。
準備物
手順の前にビットコイン取引に必要な準備物をご紹介しておきます。
これからビットコインを初めて購入する人は最初に用意しておきましょうね。
1 メールアドレス
普段使用しているメールアドレスではなく、新しくビットコイン取引専用のメールアドレスを1つ持っておいた方が便利です。
Gmailなどのフリーメールで充分です。
2 取引用の銀行通帳
入金や出金のお金の管理をする為に、新しい銀行通帳を開設しましょう。
ビットコインで出た取引の利益は確定申告が必要です。
生活に利用している通帳と混合すると確定申告の際に手間がかかり不便です。
ビットコイン取引専用の銀行通帳も用意しておきましょう。
3 身分証明書(車の免許証、パスポート等)
ビットコインの購入の際に登録する仮想通貨取引所は、登録時に身分証明の提出が必要です。
車の免許証やパスポートなどで大丈夫なので、スマホで写真を撮って準備しておきましょう。
免許証は表と裏の写真が必要です。
4 仮想通貨保管用のハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとは、ビットコインなどの仮想通貨を安全に保管しておく金庫のようなものです。
多額のビットコインなどを取引所に預けておくと、コインチェックのように盗まれてしまうリスクが高いです。
取引所はセキュリティをしっかりとしていると言いますが、インターネットから隔離された所での保管が最も安全性が高く確実です。
これからビットコイン購入しようと考えている方は、最初にハードウェアウォレットも準備しておくといいと思います。
取引所を決める
まずはどこの取引所で売買するかを決めましょう。
取り扱う仮想通貨の種類の豊富さを謳う取引所もありますが、初心者はまずビットコイン1種類の取引だけに注力してみては。
取引に慣れないうちは時間がかかる可能性があるので、手数料の安さと共に、システムの使いやすさや解りやすさをポイントに比較してみましょう。
※関連記事
ビットコインの購入方法とオススメの取引所比較ランキング15選
ビットコインFXの始め方!オススメの人気取引所7選を徹底比較
取引所でアカウントを作成する
取引所が決まったら、アカウントを作成します。
登録方法は取引所によって異なりますが、アカウントを作るだけならメールアドレスとパスワード設定のみで行える業者も。
これだけではちょっと心配な場合は、メールアドレスとパスワードに加えて、セキュリティコードが必要な二段階認証を取り入れている取引所の方が安心と言えるでしょう。
取引所によっては、最初から本人確認書類をアップロードさせるところもあります。
手間はかかりますが、不正を防ぐためには有効な方法なので、セキュリティ対策がきちんとされていると判断できます。
アカウントを取った段階では取引はできないにせよ、仮想通貨の預け入れはできる取引所もあるので、どの段階までできるかチェックしておきましょう。
本人確認を行い、住所確認はがきを受け取る
アカウントを作っただけではセキュリティの観点から取引は開始できず、免許証やパスポートといった本人確認書類を送ることが必要で、スキャンや撮影したファイルを送るだけで大概はOK。
中にはYahoo!IDやFacebook、Googleアカウントを利用して本人確認をしたり、本人確認書類と本人が一緒に写っているセルフィー画像を送らせて確認を行う業者も。
その後、住所確認のため、居住している住所にはがきや書留が送られてくるので、そこに書かれている指示に従って手続きを行いましょう。
登録が完了したら振込などで入金
こうして登録が完了したら、次はビットコインを買うための資金を入金します。
入金の方法は銀行振込など預貯金を移動させるか、クレジットカードでの支払いでも行えます。
クレジットカードだと、手持ちの預貯金が少なめでも取引を始めることも可能ですが、預貯金を充てるとなると、ある分しか入金できません。
それゆえ無理せず取引することになるので、ある意味安全と言えるでしょう。
入金した資金でビットコインを購入する
資金が入金できたら、いよいよビットコインを買うことができます。
ビットコインはそれこそ10円程度から買うことも可能ですので、練習のために少額から取引してみるのもよいでしょう。
しかし少額過ぎると手数料が引かれたら損してしまいますので、計算してみて現実的な金額を取引しましょう。
取引所でビットコインを買う場合、他のユーザーが売りたい額を見て、ビットコインをいくらで買いたいかを決めます。
そしてこれからビットコインの値段が上がりそうなら多く買ってもよいですが、下がりそうなら買うべきではありません。
今後どうなるかを知るためには、リアルタイムチャートを見ることをお勧めします。
チャートを見ればビットコインの現在の価格だけでなく、過去の価格やその推移もグラフで確認することができるからです。
ビットコイン購入方法
ビットコインを買うための資金は、クレジットカード決済でも入金が可能です。
そのため現在手持ちの資金が少ないけれど、1ヵ月後にお金が入ってくるので〇円を購入費用に充てられるという人は、クレジットカードを使用して決済日より前に取引を始めることができます。
ただしクレジットカード決済をする際は、本人確認の方法が他の場合と異なる業者もあります。
事前にどのような入金方法があり、どのような書類が必要か確認しておくこと。
長期保有する際はウォレットに移動
ビットコインを毎日のようには売買しない、値上がりするまで長期保有する人は、保管場所にご注意を。
ユーザー側も自衛し、ビットコインをハッキングの可能性がある取引所に預けっぱなしにしておかず、ウォレットと呼ばれる仮想の保管場所に置きましょう。
ウォレットはビットコインそのものを管理するのではなく、ビットコインを受け取るための公開鍵と、送金用の秘密鍵の管理などを行うところ。
PC上のソフトウォレットや、スマホ上に保管するウォレット、ネット上に保管するウォレットなど色々なタイプがあります。
すぐにまた売る予定があるなら、インターネットにつながっていてすぐに送金可能なホットウォレットと呼ばれるところに入れておいてもよいですが、あまり多量には置かない方がよいでしょう。
すぐに動かさない分やまとまった量のビットコインは、基本的にインターネットにつながっておらず、セキュリティ対策が何重にもなされているハードウェアウォレットで管理するべきです。
※おすすめのハードウェアウォレット
売却したい場合は最終取引価格を確認
ビットコインを売却する時も、購入する時と同じく、取引所の板を利用して他ユーザーに売却することになります。
指値注文できるので、いくらで買いたいユーザーがいるかどうかを板でチェックし価格を決めますが、ここでは最終取引価格をチェックしたいもの。
というのは購入する時も同じですが、最終取引価格とあまりにかけ離れた価格を設定すると、取引が成立しなくなってしまうためです。
ですので購入する時は最終取引価格よりかけ離れた安い額で買わない、売却する時は最終取引価格よりかけ離れた高い額で売らないことが大切です。
売りたい数量を決め売り注文を出す
ビットコインをいくらで売りたいという価格と、売りたい量が決まったら、買う時と同じように数量ボタンを押して設定します。
確認してから確定ボタンを押すだけと、売却の手続きも簡単です。
ところでビットコインは売買できる数量の最低限が決まっていて、販売所によっては0.01BTC以下では売買できません。
ところが取引所なら0.001BTCから売買できるので、少額で売買したい人には便利です。
現金化には少々時間がかかる
さて、購入しておいたビットコインが値上がりしたので、利益を確定して、現実の通貨にしておきたいこともあると思います。
ビットコインを現金化する際は、売買手数料と出金手数料がかかります。
出金手数料は数百円かかることがあり、少額の出金だと損してしまいますのでご注意を。
提携している銀行の口座への出金だと手数料が安くなることがあるので、登録をする際に確認しておきましょう。
ビットコインの現金化は、取引所で売却した後、自分の銀行口座へ出金依頼すれば可能です。
このあたりの手順は、株式を売却した時と同じですね。
大概のアカウントでは、出金のボタンを押すと日本円の現金にするのか、他の仮想通貨にするのかなどを選ぶ画面が出てきますので、日本円を選びましょう。
通常は翌営業日に口座へ出金されるので、手元に届くまで少々時間がかかると感じるかもしれません。
売却後は現金化せず、ビットコインのまま他のウォレットへ出金することもできます。
ビットコインの価格はもっと上昇するのか
過去あった取引所の破綻や、最近の流出事件、価格の乱高下により、仮想通貨の存在に対して不安を持つ人もまだまだ多いかもしれません。
しかしビットコインは仮想通貨の中でも高い取引高と、群を抜いた知名度を誇っています。
それゆえセキュリティ対策も改善し続けていくはず。銀行口座への出金を経由せず、直接現金に換えられるATMまで登場しており、ビットコイン周りはますます便利になっていくことでしょう。
それゆえ、今後も活気ある取引が期待できそうです。
※関連記事
仮想通貨投資!ビットコインは短期間でお金を稼ぐことができるのか?
スポンサーリンク
※関連記事
【仮想通貨】ビットコインは稼げるのか?HYIP(ハイプ)投資は危険!
ビットフライヤーのまとめ!スマホからの登録方法・入金出金のやり方・送金手数料など全部紹介

林 源太

最新記事 by 林 源太 (全て見る)
- ビットコイン取引所の比較!仮想通貨取り扱い種類一覧 - 2018年5月24日
- QUOINEXの読み方はコインエクスチェンジ!手数料や評判、入金出金について全部解析 - 2018年5月16日
- ビットフライヤーのまとめ!スマホからの登録方法・入金出金のやり方・送金手数料など全部紹介 - 2018年5月12日